スポンサーリンク
子供のキオク
2021年08月26日
この間、実家へ行き、
久しぶりに私の幼い頃のDVDを見ました。
我が家の家族がとっても盛り上がる定番の1枚のDVDを見た後、
いつもは見ないDVDを兄が再生しました。
今の私がほとんど覚えていない映像(でも事実)が、
色々と流れ、
記憶って曖昧なもので、
今の私の都合の良いように書きかえられている思い出が
結構あるのかもしれない…と感じることがいくつかありました。
子供の“欲しい”は
欲しい時に、欲しい形でもらえないと記憶に残らない
と最近聞いたのですが、
この一件で妙に納得しました。
母親は、私が幼い頃から
いつもビデオやカメラ(今はスマホ)を持ち、
記録を残すのが好きな人です。
何度も撮ったり、
撮影の始めには日付や年齢を言わされるのが
嫌だった記憶はあるのですが、
こうして年月が経ち、思い出を見返すと、
懐かしさを感じたり、
忘れてしまっている事実を思い出したり、
都合よく書き替えられてしまった思い出の勘違いを解くきっかけをくれたり…
あの時に、あの映像を見なければ、
ずっと勘違いしたまま私はこの先も生きていたんだなぁ
と思うと、
残しておいてくれてありがとう
と感じられたのでした。
インナーチャイルドを学んでいると、
結構、
思い込みや、勘違いしたまま
生きていることが多いんだなぁと感じます。
でも、それって、もったいないような…。
少し紐解けると、
同じ景色が変わって見えたり、
周りが変わって見えたり。
まだまだ勉強の途中ですが、
そんな実感があります。
=======================

・抹茶プリン
・グラノーラ
・ロールケーキ
(いずれも、卵・乳製品・小麦粉不使用です)
ほっとできるおやつです
久しぶりに私の幼い頃のDVDを見ました。
我が家の家族がとっても盛り上がる定番の1枚のDVDを見た後、
いつもは見ないDVDを兄が再生しました。
今の私がほとんど覚えていない映像(でも事実)が、
色々と流れ、
記憶って曖昧なもので、
今の私の都合の良いように書きかえられている思い出が
結構あるのかもしれない…と感じることがいくつかありました。
子供の“欲しい”は
欲しい時に、欲しい形でもらえないと記憶に残らない
と最近聞いたのですが、
この一件で妙に納得しました。
母親は、私が幼い頃から
いつもビデオやカメラ(今はスマホ)を持ち、
記録を残すのが好きな人です。
何度も撮ったり、
撮影の始めには日付や年齢を言わされるのが
嫌だった記憶はあるのですが、
こうして年月が経ち、思い出を見返すと、
懐かしさを感じたり、
忘れてしまっている事実を思い出したり、
都合よく書き替えられてしまった思い出の勘違いを解くきっかけをくれたり…
あの時に、あの映像を見なければ、
ずっと勘違いしたまま私はこの先も生きていたんだなぁ
と思うと、
残しておいてくれてありがとう
と感じられたのでした。
インナーチャイルドを学んでいると、
結構、
思い込みや、勘違いしたまま
生きていることが多いんだなぁと感じます。
でも、それって、もったいないような…。
少し紐解けると、
同じ景色が変わって見えたり、
周りが変わって見えたり。
まだまだ勉強の途中ですが、
そんな実感があります。
=======================
・抹茶プリン
・グラノーラ
・ロールケーキ
(いずれも、卵・乳製品・小麦粉不使用です)
ほっとできるおやつです
Posted by hinatano at
17:12
│Comments(0)
5分時間に長女が話してくれたこと
2021年08月24日
(前回の続きです)
5分時間を続けること数ヶ月。
この間、2年生の長女が、5分時間に
「私のこころにはいいとろだけじゃなくて、嫌なところもあるよ」
と話してくれました。
色んな気持ちを、自分で分かっていることが素敵なことだと思う、
嫌なところもあることを伝えてくれたことがうれしい、
どんな長女のことも、私は嫌いにならないよ、
そんなことを伝えると、照れくさそうに笑っている長女が印象的でした。
人は「悲しい」「淋しい」「怒り」「憎しみ」といった感情は
(一般的にネガティブと捉えられやすい感情)
感じてはいけないダメなもの
と捉えやすく、
知らず識らずのうちにフタをして、
押し込めてしまうことが多いそうです。
でも、そうして押して込めてしまうことで、
本来の自分との歪みが生じて、
後々、自分を苦しめてしまうこともあるようで。
(節目節目で発動することがあり、
女性だと産後に苦しむ方が多いのだそうです)
相手とのやり取りの中で、感情は生じるので、
だからこそ、
その感情を相手にぶつけてしまうことが多くないですか?
でも、相手にぶつける(相手に分かってもらおうとする)
のではなくて、
自分が分かってあげる
ことが、ぐっとこころを軽くするということを知り
今、私自身、
自分を気持ちを分かってあげる、
自分を認めてあげる、
自分に寄り添う、
そんな練習をしています。
良い悪いのジャッジをするのではなくて、
出てきた感情をそのまま感じる。
「こんなことをを言われて、悲しかったんやなぁ」
「逃げ出したいくらい、辛いんやなぁ」
「何度言っても分かってくれんくて、イライラしたんやなぁ…」
「また同じことして、怒鳴りたくなるよなぁ!」
簡単なようですが、
長年の思考の癖はなかなか厄介なもので、
素直に感じられる時ばかりでは無いし、
寄り添うより先に、感情で怒ってしまったり。。
そんな事も多々なのですが、
1つ1つに向き合うことが、
歪みを戻したり、勘違いしていたことに気がついたり、
自分を癒やす1番の近道なようです
毎日の5分時間。
私が眠くて、ただ一緒に寝る なんて日もあります。笑
(子供たちが、かぁちゃん今日は眠たそうやで、ぎゅーだけしよか…と。どちらが大人か分かりませんね
)
そのうちに、鬱陶しいと言われる日も遠くはないと思うのですが、
その日まで、楽しみながら5分間×3 を過ごそうと思っています
=====================

抹茶プリンを少しアレンジしました。
(卵乳製品不使用)
抹茶プリンは子供たちには苦かったようですが、
黒蜜と一緒に食べていました
お団子をのせると、一気に秋らしくなりますね
5分時間を続けること数ヶ月。
この間、2年生の長女が、5分時間に
「私のこころにはいいとろだけじゃなくて、嫌なところもあるよ」
と話してくれました。
色んな気持ちを、自分で分かっていることが素敵なことだと思う、
嫌なところもあることを伝えてくれたことがうれしい、
どんな長女のことも、私は嫌いにならないよ、
そんなことを伝えると、照れくさそうに笑っている長女が印象的でした。
人は「悲しい」「淋しい」「怒り」「憎しみ」といった感情は
(一般的にネガティブと捉えられやすい感情)
感じてはいけないダメなもの
と捉えやすく、
知らず識らずのうちにフタをして、
押し込めてしまうことが多いそうです。
でも、そうして押して込めてしまうことで、
本来の自分との歪みが生じて、
後々、自分を苦しめてしまうこともあるようで。
(節目節目で発動することがあり、
女性だと産後に苦しむ方が多いのだそうです)
相手とのやり取りの中で、感情は生じるので、
だからこそ、
その感情を相手にぶつけてしまうことが多くないですか?
でも、相手にぶつける(相手に分かってもらおうとする)
のではなくて、
自分が分かってあげる
ことが、ぐっとこころを軽くするということを知り
今、私自身、
自分を気持ちを分かってあげる、
自分を認めてあげる、
自分に寄り添う、
そんな練習をしています。
良い悪いのジャッジをするのではなくて、
出てきた感情をそのまま感じる。
「こんなことをを言われて、悲しかったんやなぁ」
「逃げ出したいくらい、辛いんやなぁ」
「何度言っても分かってくれんくて、イライラしたんやなぁ…」
「また同じことして、怒鳴りたくなるよなぁ!」
簡単なようですが、
長年の思考の癖はなかなか厄介なもので、
素直に感じられる時ばかりでは無いし、
寄り添うより先に、感情で怒ってしまったり。。
そんな事も多々なのですが、
1つ1つに向き合うことが、
歪みを戻したり、勘違いしていたことに気がついたり、
自分を癒やす1番の近道なようです
毎日の5分時間。
私が眠くて、ただ一緒に寝る なんて日もあります。笑
(子供たちが、かぁちゃん今日は眠たそうやで、ぎゅーだけしよか…と。どちらが大人か分かりませんね
そのうちに、鬱陶しいと言われる日も遠くはないと思うのですが、
その日まで、楽しみながら5分間×3 を過ごそうと思っています
=====================
抹茶プリンを少しアレンジしました。
(卵乳製品不使用)
抹茶プリンは子供たちには苦かったようですが、
黒蜜と一緒に食べていました
お団子をのせると、一気に秋らしくなりますね
Posted by hinatano at
16:05
│Comments(0)
ステップアップ
2021年08月10日
独身時代は全くおやつ作りなどしたこともなく、
長女の食物アレルギーをきっかけにはじめたおやつ作り。
はじめは「私が作ってあげなければ…!!」と
使命感のような義務感のようなものでいっぱいでした。
(そんな念のこもったおやつ、、、食べたくないですよね
)
初心者なので、硬かったり、ネチネチしたものができたり…
(思い返せば色んなエピソードがあります
)
そんな時に出会った米粉ナチュラルおやつ
簡単にできて、
アレルギーのある子供たちも安全においしく食べられて、
私も食べるのが楽しみで(笑)
おやつ作りが暮らしの一部になりました
(数年前の私からしたら、考えられません
)
======================
何度も作ったり、
皆さんにお伝えしているうちに、
“もっとこんなおやつを作ってみたいなぁ〜”
という夢がでてきたので、
それを叶えたくて、もう少し米粉おやつを学ぶことにしました。

これ、全部米粉のおやつです♡(卵乳製品小麦粉不使用)

全てではないですが、豆乳やナッツ類不使用おやつもあります♡
♬アレルギーがあっても、なくても
一緒に食べられるのってうれしいなぁ
♬おやつが選べるのってうれしいなぁ
と、食物アレルギーっ子たちの母として感じています。
3時が楽しみになるようなおやつが作れるように、
もう少し、学んでいこうと思います
長女の食物アレルギーをきっかけにはじめたおやつ作り。
はじめは「私が作ってあげなければ…!!」と
使命感のような義務感のようなものでいっぱいでした。
(そんな念のこもったおやつ、、、食べたくないですよね
初心者なので、硬かったり、ネチネチしたものができたり…
(思い返せば色んなエピソードがあります
そんな時に出会った米粉ナチュラルおやつ
簡単にできて、
アレルギーのある子供たちも安全においしく食べられて、
私も食べるのが楽しみで(笑)
おやつ作りが暮らしの一部になりました
(数年前の私からしたら、考えられません
======================
何度も作ったり、
皆さんにお伝えしているうちに、
“もっとこんなおやつを作ってみたいなぁ〜”
という夢がでてきたので、
それを叶えたくて、もう少し米粉おやつを学ぶことにしました。
これ、全部米粉のおやつです♡(卵乳製品小麦粉不使用)
全てではないですが、豆乳やナッツ類不使用おやつもあります♡
♬アレルギーがあっても、なくても
一緒に食べられるのってうれしいなぁ
♬おやつが選べるのってうれしいなぁ
と、食物アレルギーっ子たちの母として感じています。
3時が楽しみになるようなおやつが作れるように、
もう少し、学んでいこうと思います
Posted by hinatano at
15:45
│Comments(0)