スポンサーリンク
hinatano誕生まで②
2021年04月15日
何でも形から入りたい私は、
まだ何の計画も予定もない時から、
もし何か始めるなら、
どんな屋号にしようかな?
と考えていました
振り返ってみると、
子供の誕生によって、
大きく変化した私の暮らし。
幸せばかりではなくて、
辛い・苦しい・悲しい…そんな
日々もあったのですが、
それらが
自分自身の生活や、暮らし方、考え方など…
大きく変わるきっかけとなりました。
私に、たくさんの気づきをくれる子供たち。
私の人生を豊かにしてくれる子供たち。
いつもよき理解者でいてくれる主人。
4人の名前の頭文字をとって
「の」「奈」「陽」「多」
「陽なたの」
「hinatano」
にしよう!と思いつきました。

(今はたくさんの「やってみたい!」であふれているのですが、
家族との時間も大切にしたい、
そんなことを思い出させてくれる、この絵がとても気に入っています♬)
ぽかぽかして心地よい
ひなたにいるような
そんな場所にしたい
そんな想いもこめて
「hinatano」をはじめることにしました
まだ何の計画も予定もない時から、
もし何か始めるなら、
どんな屋号にしようかな?
と考えていました
振り返ってみると、
子供の誕生によって、
大きく変化した私の暮らし。
幸せばかりではなくて、
辛い・苦しい・悲しい…そんな
日々もあったのですが、
それらが
自分自身の生活や、暮らし方、考え方など…
大きく変わるきっかけとなりました。
私に、たくさんの気づきをくれる子供たち。
私の人生を豊かにしてくれる子供たち。
いつもよき理解者でいてくれる主人。
4人の名前の頭文字をとって
「の」「奈」「陽」「多」
「陽なたの」
「hinatano」
にしよう!と思いつきました。
(今はたくさんの「やってみたい!」であふれているのですが、
家族との時間も大切にしたい、
そんなことを思い出させてくれる、この絵がとても気に入っています♬)
ぽかぽかして心地よい
ひなたにいるような
そんな場所にしたい
そんな想いもこめて
「hinatano」をはじめることにしました
Posted by hinatano at
15:00
│Comments(0)
hinatano誕生まで①
2021年04月14日
私自身
これまで特に“夢”ってなくて、
どちらかと言えば
「夢」とか「挑戦」とか苦手で、
「あつく語る人」はひいてしまうタイプで
当たり障りなく生きていきたいと思っていました。
そんな私だったのですが、
やりたいことを1つづつやっているうちに、
“こんなことしてみたい”
という想いが出てくるようになったのです
今の私は
「ちょっとひとやすみできる場所になりたい」
そんな思いでいます。
それは、私自身がそんな場所が欲しかったから(笑)
念願の「おかあさん」になれて、
しあわせいっぱいだったはずの7年前。
思っていた暮らしとは全く違っていて。
(語りだすと長くなるので、またそのうちに…)
「おかあさん」
って、いつも子供が優先になりがちだなぁと思うのです。
当たり前だ!なんて思われる方もおられるかもしれないのですが、
私は、“いつも”じゃなくていいと思うんです。
自分を優先すること、自分を満たすことが
回り回って、子供や家族を大切にすることに繋がるんじゃないかなぁ…と
我が家では、
私(おかあさん)がご機嫌だと、
家庭内は平和です
でも、
家族を優先しがちなのは、
子育て真っ只中だけでなく、
子育てが落ち着いたと思ったら、
介護があったり、
孫の守りを頼まれたり…
おかあさんっていつでも
誰かを優先することが多いんだなぁ
と、感じています。
ちょっとひとやすみするだけで、
ぐっと体も心も軽くなります。
ちょっとひとやすみできる場所
おかあさんの休憩所
こんな場所になれたらという
夢がでてきたのです

私の夢を仲間の1人が描いてくれました
これまで特に“夢”ってなくて、
どちらかと言えば
「夢」とか「挑戦」とか苦手で、
「あつく語る人」はひいてしまうタイプで
当たり障りなく生きていきたいと思っていました。
そんな私だったのですが、
やりたいことを1つづつやっているうちに、
“こんなことしてみたい”
という想いが出てくるようになったのです
今の私は
「ちょっとひとやすみできる場所になりたい」
そんな思いでいます。
それは、私自身がそんな場所が欲しかったから(笑)
念願の「おかあさん」になれて、
しあわせいっぱいだったはずの7年前。
思っていた暮らしとは全く違っていて。
(語りだすと長くなるので、またそのうちに…)
「おかあさん」
って、いつも子供が優先になりがちだなぁと思うのです。
当たり前だ!なんて思われる方もおられるかもしれないのですが、
私は、“いつも”じゃなくていいと思うんです。
自分を優先すること、自分を満たすことが
回り回って、子供や家族を大切にすることに繋がるんじゃないかなぁ…と
我が家では、
私(おかあさん)がご機嫌だと、
家庭内は平和です
でも、
家族を優先しがちなのは、
子育て真っ只中だけでなく、
子育てが落ち着いたと思ったら、
介護があったり、
孫の守りを頼まれたり…
おかあさんっていつでも
誰かを優先することが多いんだなぁ
と、感じています。
ちょっとひとやすみするだけで、
ぐっと体も心も軽くなります。
ちょっとひとやすみできる場所
おかあさんの休憩所
こんな場所になれたらという
夢がでてきたのです
私の夢を仲間の1人が描いてくれました
Posted by hinatano at
12:00
│Comments(0)
リフレクソロジーとの出会い
2021年04月09日
6月で2歳になる末っ子を妊娠中に
マタニティビジョンヨガに出会いました。
このヨガでは、毎回
足裏を自分の心地よい加減で揉むことから
始まるのですが、
これがとても心地よくて。
色々なポーズや呼吸もあるのですが、
足裏を揉むことだけでもやるといい、聞き、
妊娠中はほぼ毎日行っていました。
そればかりではないと思うのですが、
妊娠中はとても調子がよく、
出産を迎えることができました。
これをきっかけに、
足裏のマッサージをもっと知りたい。
と思い、
リフレクソロジーを本格的に学んでみることにしました。
(それくらい妊娠中好調でした。
上の子の時は、結構しんどかったのです。。)
思い返せば
病院で働いていた頃、
私が1番好きなケアは「足浴」
という、少し変わった(?)看護師でした。
病院での勤務時には、
手術や怪我等で、入浴できない患者さんを対象に行うケアで
お風呂に入れるようになれば
行うことはほとんどありません。
後回しになりがちなケアでしたが 、
「足をあたためること」
患者さんでなくても、
誰にでも大切なことだなぁ
と感じています。
(と分かっていても
なかなか私も日常には取り入れることができていない現実です…)
hinatanoへお越し頂いたときには
ゆったりと足湯してから、
施術に入らせていただきます

我が家の子供たちは
“リフレクソロジータイム”
が大好きです
マタニティビジョンヨガに出会いました。
このヨガでは、毎回
足裏を自分の心地よい加減で揉むことから
始まるのですが、
これがとても心地よくて。
色々なポーズや呼吸もあるのですが、
足裏を揉むことだけでもやるといい、聞き、
妊娠中はほぼ毎日行っていました。
そればかりではないと思うのですが、
妊娠中はとても調子がよく、
出産を迎えることができました。
これをきっかけに、
足裏のマッサージをもっと知りたい。
と思い、
リフレクソロジーを本格的に学んでみることにしました。
(それくらい妊娠中好調でした。
上の子の時は、結構しんどかったのです。。)
思い返せば
病院で働いていた頃、
私が1番好きなケアは「足浴」
という、少し変わった(?)看護師でした。
病院での勤務時には、
手術や怪我等で、入浴できない患者さんを対象に行うケアで
お風呂に入れるようになれば
行うことはほとんどありません。
後回しになりがちなケアでしたが 、
「足をあたためること」
患者さんでなくても、
誰にでも大切なことだなぁ
と感じています。
(と分かっていても
なかなか私も日常には取り入れることができていない現実です…)
hinatanoへお越し頂いたときには
ゆったりと足湯してから、
施術に入らせていただきます
我が家の子供たちは
“リフレクソロジータイム”
が大好きです
Posted by hinatano at
14:31
│Comments(0)
米粉おやつとの出会い③ 〜米粉ナチュラルおやつと出会う〜
2021年04月08日
前回、前々回の続きになります。
米粉おやつとの出会い①
米粉おやつとの出会い②
3番目の子供を妊娠している頃から、
私と長女のアトピーが再燃したり、
次男が喘息発作で入院したり…。
家族の体調不良が続いたこともあり、
再度、“暮らし方”を考えるようになります。
また、次女に小麦アレルギーが発覚したこと、
米粉パンに感激した思いも忘れられず、
子供たちにおいしいおやつを作ってあげたいなぁ…
おやつ作りに自信がもてるようになりたいなぁ…
という思いも強くなり、
愛知と岐阜で卵・乳製品・白砂糖不使用のスイーツ教室を展開している
harunico(ハルニコ)
キコ先生の“米粉ナチュラルおやつ講座”
を受講することに決めました。
講座を受け始めると、
おやつ作り初心者の私でも
おいしいおやつが作れるように
子供たちも
「おいしい!またつくってー」
なんて言ってくれるようになったので、うれしくて。
簡単でおいしいので、続けられるし、
気がつけば、携帯電話の写真の中は
子供たちと作ったおやつの記録でいっぱいになっていました

我が家の子供たちには欠かせない“おやつの時間”
“おやつを手作りするおかあさん”
って憧れやったので、
手作りおやつのある生活、幸せです
(自己満足な時も多いですけど
)
米粉おやつとの出会いは完結です 笑
長いお付き合いありがとうございます
次はリフレクソロジーとの出会いを綴ります
米粉おやつとの出会い①
米粉おやつとの出会い②
3番目の子供を妊娠している頃から、
私と長女のアトピーが再燃したり、
次男が喘息発作で入院したり…。
家族の体調不良が続いたこともあり、
再度、“暮らし方”を考えるようになります。
また、次女に小麦アレルギーが発覚したこと、
米粉パンに感激した思いも忘れられず、
子供たちにおいしいおやつを作ってあげたいなぁ…
おやつ作りに自信がもてるようになりたいなぁ…
という思いも強くなり、
愛知と岐阜で卵・乳製品・白砂糖不使用のスイーツ教室を展開している
harunico(ハルニコ)
キコ先生の“米粉ナチュラルおやつ講座”
を受講することに決めました。
講座を受け始めると、
おやつ作り初心者の私でも
おいしいおやつが作れるように
子供たちも
「おいしい!またつくってー」
なんて言ってくれるようになったので、うれしくて。
簡単でおいしいので、続けられるし、
気がつけば、携帯電話の写真の中は
子供たちと作ったおやつの記録でいっぱいになっていました
我が家の子供たちには欠かせない“おやつの時間”
“おやつを手作りするおかあさん”
って憧れやったので、
手作りおやつのある生活、幸せです
(自己満足な時も多いですけど
米粉おやつとの出会いは完結です 笑
長いお付き合いありがとうございます
次はリフレクソロジーとの出会いを綴ります
Posted by hinatano at
06:02
│Comments(0)
米粉おやつとの出会い② 〜挫折〜
2021年04月07日
前回の続きです。
(前回の記事はこちらです)
独身時代は、
コンビニスイーツを買っては仕事へ行っていたような私。
手作りへの憧れはありましたが、
ほとんどおやつを手作りした経験はなく、
(バレンタインにチョコレートを溶かすくらい?)
本やネットで検索したものを参考に
手作りを始めてみました。
でも、なかなか思うようにはできず。
(基本がないくせに、
アレンジしたがるのが原因の1つだと思うのですが…
)
自分の技術は棚に上げて 、
作ったものを子供が食べないと
「せっかく作ってやったのにー!!もう作ってやらんでなー!」
なんて言ったこともありました。
“卵・乳製品・小麦粉を使わないおやつは難しい。”
そんな印象を持ち、
また、割と早く
長女が小麦粉に反応しなくなり、
食べられるようになったことから
手作りからは遠ざかるのでした。
それから、数年経ち、
友人が作った米粉パンを食べ、
そのおいしさに感激したことから
再び、米粉おやつへの想いがふつふつとわいてきます。
思ったより長くなってしまいました。
③へと続きます。

今日は水曜日で、給食がパンの日。
乳製品を除去中の長女は、
給食のパンは食べられないので、持参しています。
(小麦粉使用、卵・乳製品不使用)
パン作りも
長女のアレルギーが分かって始めました。
いまだにこんないびつなパンですが、
“給食が楽しい時間になって欲しい。”
“おいしく食べて欲しい”
そんな想いは込めて、作ります
今日も読んで頂き、ありがとうございます
(前回の記事はこちらです)
独身時代は、
コンビニスイーツを買っては仕事へ行っていたような私。
手作りへの憧れはありましたが、
ほとんどおやつを手作りした経験はなく、
(バレンタインにチョコレートを溶かすくらい?)
本やネットで検索したものを参考に
手作りを始めてみました。
でも、なかなか思うようにはできず。
(基本がないくせに、
アレンジしたがるのが原因の1つだと思うのですが…
自分の技術は棚に上げて 、
作ったものを子供が食べないと
「せっかく作ってやったのにー!!もう作ってやらんでなー!」
なんて言ったこともありました。
“卵・乳製品・小麦粉を使わないおやつは難しい。”
そんな印象を持ち、
また、割と早く
長女が小麦粉に反応しなくなり、
食べられるようになったことから
手作りからは遠ざかるのでした。
それから、数年経ち、
友人が作った米粉パンを食べ、
そのおいしさに感激したことから
再び、米粉おやつへの想いがふつふつとわいてきます。
思ったより長くなってしまいました。
③へと続きます。
今日は水曜日で、給食がパンの日。
乳製品を除去中の長女は、
給食のパンは食べられないので、持参しています。
(小麦粉使用、卵・乳製品不使用)
パン作りも
長女のアレルギーが分かって始めました。
いまだにこんないびつなパンですが、
“給食が楽しい時間になって欲しい。”
“おいしく食べて欲しい”
そんな想いは込めて、作ります
今日も読んで頂き、ありがとうございます
Posted by hinatano at
08:31
│Comments(0)
米粉おやつとの出会い① 〜長女のアレルギー発覚〜
2021年04月06日
4月で2年生になった長女が、5ヶ月の頃。
湿疹がひどくなっていくので、受診したところ
食物アレルギーが発覚しました。


(血液データ上は、様々な食材に陽性反応がでていました。)
看護師でありながら、
ほとんど食物アレルギーの知識がなかった私は
絶望感でいっぱい。
病院から自宅に帰るまで、
ずっと涙が止まらなかったことは
今でもよく覚えています。
長女のおやつ。
しばらくは、
赤ちゃんせんべいやふかし芋、おにぎりなどあげていました。
でも、そのうちに、
「もっと別のおやつもあげたいなぁ」
と思うようになってきます。
当時は市販品で食べられるお菓子の種類は少なくて。
アレルギー対応のお菓子を買うこともありました。
近くのお店にはないので、
まとめ買いしたり、ネット注文したり。
でも、
少しお高いんです
だったら手作りか…。
と、手作りおやつをはじめてみることにしました
この時、
小麦粉の代替食材として出会ったのが
「米粉」でした。
お読み頂き、ありがとうございます
湿疹がひどくなっていくので、受診したところ
食物アレルギーが発覚しました。
看護師でありながら、
ほとんど食物アレルギーの知識がなかった私は
絶望感でいっぱい。
病院から自宅に帰るまで、
ずっと涙が止まらなかったことは
今でもよく覚えています。
長女のおやつ。
しばらくは、
赤ちゃんせんべいやふかし芋、おにぎりなどあげていました。
でも、そのうちに、
「もっと別のおやつもあげたいなぁ」
と思うようになってきます。
当時は市販品で食べられるお菓子の種類は少なくて。
アレルギー対応のお菓子を買うこともありました。
近くのお店にはないので、
まとめ買いしたり、ネット注文したり。
でも、
少しお高いんです
だったら手作りか…。
と、手作りおやつをはじめてみることにしました
この時、
小麦粉の代替食材として出会ったのが
「米粉」でした。
お読み頂き、ありがとうございます
Posted by hinatano at
14:19
│Comments(0)
自己紹介
2021年04月05日
昭和59年生まれ
小2、年中、6月で2歳になる、3児の母です
高校を卒業後、看護学校へ
独身時代は看護師として、総合病院で働いていました。
長女を出産後しばらくは専業主婦で、
子供たちとの時間を過ごしました。
3人目の子供を妊娠中、
いくつかのきっかけが重なり
この先、どう生きていこう…
と考える機会をもらいました。
自分自身と向き合う時間をとる中で、
まず、
やってみたかったことや
やろうと思ったけど諦めてきたことを
“1つずつやってみよう ”
と動きだすと、
新しい出会いがあり、新しい発見があり
これまでとは違う考え方をするようにもなりました。
長くなってきたので、
3人目の子供を出産後に修得した
米粉ナチュラルおやつアドバイザー
Mizukagamiリフレクソロジスト
について、次回更新しようと思います。
お読み頂きありがとうございます

小2、年中、6月で2歳になる、3児の母です
高校を卒業後、看護学校へ
独身時代は看護師として、総合病院で働いていました。
長女を出産後しばらくは専業主婦で、
子供たちとの時間を過ごしました。
3人目の子供を妊娠中、
いくつかのきっかけが重なり
この先、どう生きていこう…
と考える機会をもらいました。
自分自身と向き合う時間をとる中で、
まず、
やってみたかったことや
やろうと思ったけど諦めてきたことを
“1つずつやってみよう ”
と動きだすと、
新しい出会いがあり、新しい発見があり
これまでとは違う考え方をするようにもなりました。
長くなってきたので、
3人目の子供を出産後に修得した
米粉ナチュラルおやつアドバイザー
Mizukagamiリフレクソロジスト
について、次回更新しようと思います。
お読み頂きありがとうございます

Posted by hinatano at
09:07
│Comments(0)